ご訪問ありがとうございます。
先日、アジ釣りに行ってきました。
20センチ以上のアジとサバが数匹なので、晩飯のおかずくらいにはなることでしょう。
一番下に写っているちっこい2匹は、おそらくウルメイワシではなかろうか。
逃がしてあげたかったけど、針にかかると弱ってしまうのでキープすることにしました。
ちなみに場所は、横浜みなとみらいにあるぷかり桟橋~国際橋付近。
パシフィコ横浜やらよこはまコスモワールドやら、錚々たる都市施設が乱立する「あの辺」です。
カップルや観光客が屯するエリアで釣りざおを担いで徘徊するのは、結構な胆力が必要でした。
鯖1のジュレ桟橋で、トラシュカを楽しんでいる群衆に紛れて釣りをしてもらえば、僕と似たような気持ちを味わえることでしょう。
言っとくけど、リアルだとアジ釣るのだって結構大変だからな?
アストルティアで釣りというと、竿とルアーの選び方だけでほぼ勝負が決まってしまうが、本来釣りとはそんな生易しいものではないということを釣り歴2か月のワタクシが説いて進ぜましょう。
ということでアストルティアにおける横浜港、レンドアに来ております。
初めて釣りを経験したのがここ、というプレーヤーさんも多いのではなかろうか。
今回は、そんな釣りのスタート地点から、ちょっとリアル目線でアジ釣りについて考えてみたいと思います。
アジは回遊魚なので、大海に面した漁港によく群れを成してやってきます。
その意味で、レンドアの獲物としてこの魚を設定したのは大正解です。
遠浅の砂浜でマダイを釣らせるようなインチキは、魚屋の息子が許しません。
ちなみにアストルティアではルアー釣り一択ですが、この釣り方でアジを狙うのは、結構難しいです(というかルアー釣り自体がかなり技術を要する釣り方)。
巷ではアジングと称して、小さい疑似餌を使ってアジを狙ってる人もいるようだけど、確実に釣果を上げたいならアミエビを使ったトリックサビキあたりが無難でしょう(冒頭の魚もトリックサビキで釣ってます)。
釣りは、現地の様子を観察することから始まります。
ここレンドアでは、グランドタイタス号が定着してますね。
これだけ大きな船が入港できるということは、足元でもかなり水深があるはずです(ガテリア号が沈められるくらいなので)。
そんな場所では遠投は不要です。
むしろ魚の餌が多い足元付近を狙った方が釣れる可能性が高い。
「沖に仕掛けを投げさえすれば釣れる」というのは、釣り場の状況を弁えないトーシロの意見だと思ったほうがよろしい。
アジは真昼間には釣れません。
上の画のような夕まずめの時間帯が一番です。
真っ暗になると逆に釣れなくなるから、チャンスタイムは本当に短い。
しかし、レンドアでは街頭が灯ってます。
アジは光によってくる魚なので、これはありがたいです。街灯が集魚灯の役割をして夜でも比較的釣りができる環境になっているわけ。
ちなみにみなとみらいの釣りでは、僕は国際橋付近を選びました。
コスモワールドの観覧車のネオンが水面を仄かに照らすからです。
真っ暗にならなければ、夜でもアジが寄ってきやすいポイントと考えたんですね。
以上をまとめると、レンドアでは
にルアーを落とし込めばいい釣りができるでしょう。
・・なんて御託は、スクエニ・コンピュータの乱数の前では無意味でした。
キングサイズはおろかビッグサイズも釣れない。
むしろアジとトビウオごときに、氷のさお・改を使い潰してしまったことを激しく後悔しています。
以上、レンドアのアジ釣りから釣りについて少々掘り下げてみました。
これでリアルの釣りの雰囲気を少しでも味わっていただけたら幸いです。
・・という名目の、単なる釣果自慢記事なのだが。
それでは、また。