ご訪問ありがとうございます。
Ver5.2も開幕して1か月以上たちますね。
それなのにあいかわらず一切メインストーリーに手を付けず、大富豪やボス討伐ばかりやっています。ストーリー鑑賞派の僕にしては珍しいことです。
それともこれがオンゲらしい楽しみ方というやつかしら?いや、違う気がする。
今回も、新しく実装されたコインボス魔犬レオパルドの練習に行ってきました。
前回、練習札で一回だけ戦って勝利してきましたが、これだけでは心許ないので5回分ほど札を追加して敵情視察をしてきた次第です。
今回は攻略サイトをみてちょっと予習をしてます。
巷では、賢者のきせきの雨でダメージ軽減を図りつつ、魔戦のライトフォース+ヤリ武の高火力で敵をなぎ倒すやり方が主流のようですね。
賢者とヤリ武を使う点をみると、前回の僕の考えとそんなに違いがありません。ちょっとホッとしました。
しかし僕みたいに立ち回りが下手で死人をよく出す場合、無理に魔戦を使うこともないでしょう。回復・蘇生役を切らさないためにも、自分が僧侶になって逃げまわる作戦の方が僕には相性がいい。
サポ賢者が風斬りをつかえば、ある程度高速で雑魚を粉砕することが可能なので、敵に囲まれて詰むことも少ないです。
いまのところ僕の中では、僧侶(自分)+扇賢+ヤリ武×2が一番バランスのとれたPT構成です。
なんて悟ったことをいってますが、まだまだ安定討伐には程遠い。
勝率でいうと5割か6割くらいですね。
まあ、もう少し安定したらコインで本戦に行くつもりです。そのためにも本格的にふくびきでコインを狙わねば。
ふくびきといえば、前回帝国三将軍のコインが「嫌み」のように沢山出ましたっけ。
三将軍はサポで倒せないからずっと相手にしていなかったんだけど、これだけあてつけのようにコインを出されたからには、すこし練習してみようかな・・。
ということで、練習札で帝国三将軍のほうもサポでやってきました。
実装時にボコボコにされて以来、討伐を諦めてたんですが、レオパルドに勝った勢いで何とかなると思ったんです。
そう思ったんですけどね・・。
でもね・・。
勝てねえよ・・
攻略サイトもブログも全部見て、聖守護者並みに準備に時間を使ったんですが、全滅の繰り返しでした。
封印耐性持ちのキラパンを使ってみたり、占い師になって幻惑をいれてみたり、スティック天地になって地形ダメージに対処したり・・全部ダメ。
そうこうしているうちに全部で10敗くらいしたかな。
僕は複数の敵に囲まれるとテンパって、どうしても頓珍漢なことをしてしまいます。
「オレ、やっぱり発達障害なのかも・・」
次第にいつもの「被害妄想バクハツいじけモード」に突入。
でも、今回はその症状が悪化する前になんとか勝てました。
12戦目くらいでの勝利です。
今回を通じて分かったことは、優先順位が高い行動はサポに任せずできるだけ自分でやるということ。
三将軍の場合、ギュメイのドラゴンビート状態の解除は、ほぼ最優先課題です。
しかしサポに零の洗礼を任せると、回復などでモタついて、テンションが上がったギュメイを野放しにしてしまいます。この場合、自分が賢者になってできるだけ早くその状況を払しょくした方がいい。
ちなみに今回の討伐時のPT構成は
扇賢者(自分)+ヤリ武×2+スティック天地
でしたが、上記のことを考えるとこれが今後も妥当策でしょうね。
流れとしては、
「開幕で自分が風斬りの舞⇒その後きせきの雨によるダメージ軽減」という感じ。
これはレオパルド戦で学習した流れです。
またゴレオン将軍には花ふぶきが効くので、幻惑を入れておくとラク。これは前回の闇のキリンジ狩りで学習した内容。
あとは、回復をカカロンに任せて、蘇生要員の自分が死なないようにファランクスでも入れておきます。
ただ、後半になるとゴレオンのボルケーノクラッシュがイタイですね。
地形ダメージなので、サポがこれをくらうとほぼ半壊~全壊します。
今回は自分が僧侶ではないので、サポ天地をスティック持ちにしてホップスティックを撒けるようにした方が安全でしょう。
まとめると
ギュメイ将軍 ⇒ 自分が零の洗礼
ゴレオン将軍 ⇒ 自分が花ふぶきで幻惑・サポ天地のホップスティック
ゲルニック将軍 ⇒ 封印ガード+きせきの雨などのダメージ軽減
これらを駆使して、サポのヤリ武が倒してくれるまでじっと耐えるだけです。
以上、レオパルドと帝国三将軍を討伐してきた模様をお送りしました。
生意気に攻略記事みたいなことを書きましたが、やっぱりレオパルドより帝国三将軍の方が苦手です。せっかくコイン手に入れたけど・・売っちゃおうかな・・。
敵情視察のつもりで戦ったのに、もうクタクタになっちゃいました。
こんなことしてるからメインストーリーが進まんのだよ。
次回こそ・・ストーリーやります・・多分・・。
それでは、また。